まつながキッズクリニック | 山形県山形市の小児科 | 土曜日も診療しております。

じんぞうのページkidney

腎臓とは

腎臓の位置 腎臓は腰のあたりに左右2つあり、主な仕事はおしっこをつくることです。 おしっこは水と老廃物で構成されており、これらを体から出すことで水を飲んだり、いろいろな物を飲んだり、食べたりできます。 腎臓はおしっこを作るほかに、血圧を調整したり、骨を作ったり、体のバランスをとったり大事な仕事をしています。

こどもの腎臓病とは

こどもの腎臓病はかかりやすい年齢があります。 先天性腎尿路奇形、溶連菌感染後急性糸球体腎炎、ネフローゼ症候群、紫斑病性腎炎、慢性腎炎、ループス腎炎

大人の腎臓・こどもの腎臓

腎機能

新生児の腎機能は、成人の1/5~1/10ほどで、3歳でおよそ大人と同じになる

こどもに多い疾患

腎・尿路奇形、急性腎炎、微小変化型、ネフローゼ症候群、紫斑病性腎炎、溶血性尿毒症症候群

大人に多い疾患

糖尿病性腎症、膜性腎症など

こどもで発症し大人に引き続く病気

IgA腎症など

慢性腎不全

こどもは腎・尿路奇形から、大人は糖尿病性腎症から腎不全になることが多い。

もし腎臓病といわれたら

腎臓病は痛みや発熱などの自覚症状がないため発見が遅れてしまうことがあります。病的な尿異常なのかはなかなか判断が難しいもの。学校や職場での検査で異常を指摘されたら、必ず病院で検査するようにしましょう。 その際は、前日の寝る前に完全排尿し、次の日の朝一番の尿を検査することをオススメします。(極上の一番搾り

まずは正しく検尿する 運動後は生理的に蛋白尿、血尿がつくられる。残尿があると前日の蛋白尿や血尿が混じる。 一次検査で異常を指摘され二次、三次へと進む。血尿単独群の60~70%、蛋白尿単独群の50~80%は体位性といわれ、極上一番搾りなら二次、三次検査の頻度を下げられます。

学校検尿の歴史

1973年

学校保健法施行規則改正

1974年

小中学校の健康診断の項目に尿検査が加えられた。

2002年

慢性腎臓病:CKD(Chronic Kidney Disease)がNational Kidney Foundationより提唱。

山形県小児保健会”学校検尿 ~転ばぬ先の学校検尿~”(松永 発表)

2006年

日本CKD対策協議会が発足。

日本小児腎臓病学会が小児CKD対策小委員会を設立。

2010年

第1回小児CKD各都道府県担当者会議

山形県小児保健会”尿異常のマネージメントリレー ~発見から診断まで~”(松永 発表)

山形市の学校検尿

2008年より当院にて山形市の小中学校の学校検尿のデータをまとめています。 山形市での学校検尿の実績(小学校 2008~2016年度) 山形市での学校検尿の実績(中学校 2008~2016年度)

2018年以降の情報の提供が休止したため、以降のデータがありません。

全国の学校検尿

【発見】 ・蛋白尿・血尿同時陽性の60%、蛋白尿単独陽性の2~10%、血尿単独陽性の1~5%から慢性腎炎が発見されます。 ・慢性腎炎の頻度は0.05~0.2%前後と言われているが、慢性腎炎の70~80%は学校検尿で発見されています。 【予後への寄与】 ・糸球体腎炎が原因で透析導入になる患者は、1980~1988年では68.9%、1998~2001年では34.5%とほぼ半減。2008年の調査では29.2%となっています。これは、学校検尿で早期に腎臓病を発見するためと考えられます。 ・ちなみに米国ではおよそ4倍の透析導入患者。 【経済性】 ・新規透析患者の透析導入を2か月延長するだけで賄えます。 (小学生 1000万人、中学生 500万人、200円/人、計30億円) 検尿の功績 各年の透析導入状況 ※早期透析導入例が減少した→学校検尿の功績

まとめ

自覚症状のない腎疾患を発見するのに、学校検尿は非常に有効です。 より学校検尿をさらに有意義なスクリーニングにするために、”極上の一番搾り”の検体を、統一した方法で検査し、そのデータを継続して蓄積、分析することが必要です。

慢性腎臓病CKD(Chronic Kidney Disease)とは

■尿蛋白や尿潜血が認められたり、腎機能が60%以下に低下している状態が3か月以上つづくような慢性の腎臓病をCKDとよび、最近、世界的にその対策を進める取り組みがなされています。 ■CKDは脳卒中や心筋梗塞の危険因子です。 ■近年、腎臓病を早期に発見し治療することで、CKDを減らし、慢性腎不全への進行を抑制できるようになってきました。 ■成人同様、こどもにおいてもCKD対策が行われています。

CKD対策

初期症状は特にありません。学校や職場で尿異常を指摘されたら、専門医に相談することが大事です。 CKDが進むと、頻尿、むくみ、貧血、倦怠感、息切れを生じる可能性があります。

こんなことはありませんか?

□健康診断の尿検査の項目で異常を指摘されたことがある。 □おしっこの色が変だと感じたことがある。 □おしっこが泡立っていると感じる。 □夜間に何度もトイレに行く。 □顔色が悪いといわれることがある。 □疲れやすい。疲れが抜けない。息切れがする。 □靴や指輪がきつくなった。むくみを感じる。 ※こころあたりがある人は、一度、病院でご相談ください。